自宅に食材を届けてくれる便利な食材宅配サービス。
注文した食材を希望日時に届けてくれる会社もありますが、日時指定できなくても保冷可能な留め置きに対応してくれる会社もあります。
食材宅配サービス各社の受け取り方法や配達日時・留め置き・最短受け取り日数を比較してみました。
食材宅配サービスの受け取りの比較表
配達方法や留め置きなどのサービス内容は会社ごとに違いがあります。
会社名 | 受取方法 | 配達日時 | 留め置き | 最短 受取 日数 |
---|---|---|---|---|
オイシックス | 自宅 | 曜日・時間指定可能 【自社便】 午前3-8/8-12 【ヤマト運輸】 午前中/14-16/16-18 18-20/19-21から 指定可能 |
【自社便】 可 【ヤマト】 不可 |
2日 |
大地を守る会 | 自宅 | 【自社便】 固定曜日・固定時間 (指定不可) 【ヤマト運輸】 火~日曜の中で 曜日・時間指定可能 午前中/14-16/16-18 18-20/19-21から 指定可能 |
【自社便】 可 【ヤマト】 不可 |
4日 |
パルシステム | グループ配送※1 自宅(個別配送) |
固定曜日・固定時間 (指定不可) |
可 | 6日 |
コープデリ おうちコープ |
グループ配送※1 自宅(個別配送) |
固定曜日・固定時間 (指定不可) |
可 | 5日 |
生活クラブ | グループ配送※1 自宅(個別配送) |
固定曜日・固定時間 (指定不可) |
可 | 6日 |
わんまいる | 自宅 | 午前中/14-16/16-18 18-20/19-21の 指定可能 |
不可 | 4日 |
ヨシケイ | 自宅 | 固定曜日・固定時間 (指定不可) |
可 | 即日※2 |
※1 グループ配送とは、近所の人と数人でグループを組み、同じ曜日と時間に指定された場所(家と家の中間地点など)に配送される方法。
※2『夕食ネット』対応エリアのみ。
留め置きができる食材宅配サービス
仕事や急用で不在の時・入浴中・授乳中・介護などですぐに玄関先に行けないときは、留め置きが便利です。
留め置きとは?
自社便で配送してくれる担当者が、玄関先や宅配ボックスに専用保冷箱に食材を入れて置いてくれるサービスのことです。
食材と一緒に保冷剤やドライアイスを入れてくれるので、冷凍品が溶けている・冷蔵品が傷んでいるということはありません。
留め置きを利用すれば、帰宅後に食材を受け取ることができますし、腐敗などの心配も要らないので便利で助かります。
留め置きができる食材宅配
- コープデリ
- おうちコープ
- パルシステム
- ヨシケイ
- 生活クラブ
- オイシックス(一部の地域)
- らでぃっしゅぼーや(一部の地域)
- 大地を守る会(一部の地域)
※オイシックス・らでぃっしゅぼーや・大地を守る会は一部の地域が自社便で、その他の地域はヤマト便での配送になります。
留め置きを希望する場合、ヤマト便での配送は留め置きができないので、自分の住んでいる地域がどちらの配送方法になっているか確認する必要があります。
食材宅配を受け取れないときの対応
上記で紹介したように、全ての食材宅配会社で留め置きが利用できる訳ではありません。
配達方法には、自社便のみで配達する会社もあれば、自社便と宅配便の両方、宅配便のみで配達するなど各社で違います。
留め置きができる
留め置きは、自社便で配達される場合のみ利用できます。また、留め置きを利用する際はお住まいの建物によって対応方法が異なります。
留め置きを利用するとき、私はこんな不安がありました!
- 食材が盗まれないか
- 中身を覗かれないか
こんな不安を抱える人には、専用のカバーや鍵付きベルトなどを貸し出してくれる食材宅配会社もあるので、配達の担当者に相談しましょう。また、帰宅後は専用箱から食材を取り出してから、専用箱(保冷剤も入れておく)を元の場所に戻せば担当者が回収してくれます。
一戸建て、アパート、オートロックなしのマンションの場合
【設置場所】
玄関横・指定した場所・宅配ボックス
【設置方法】
冷凍品・冷蔵品・野菜・常温保存品が、それぞれ最適な温度で保存可能な個別の専用ケースに入れて届けられる
※箱が複数になると宅配ボックスに入りきらないことがあります。
※手渡しが基本なのでチャイムを鳴らすことがあります。チャイムを鳴らして欲しくない場合は、あらかじめ担当者に相談しておきましょう。
オートロック付きのマンションの場合
【設置場所】
・管理人さんが預かってくれる
・マンション内で同じ食材宅配サービスの利用者が居る場合、在宅の方の配達時にオートロックを解除してもらい、他の利用者宅の玄関横や宅配ボックスへ配達してくれる
【設置方法】
冷凍品・冷蔵品・野菜・常温保存品がそれぞれ最適な温度で保存可能な個別の専用ケースに入れて届けられる
※マンション内に利用者が居ない場合、留め置きが難しいケースがあります。配達してくれる担当者に詳しく聞いてみましょう!
※箱が複数になると、宅配ボックスに入りきらないことがあります。
※手渡しが基本なのでチャイムを鳴らすことがあります。
留め置きができない
食材宅配サービスによっては、留め置きができない場合があります。
留め置きサービスを利用できるのは、食材宅配サービスが自社便で配送する場合だけなので、自社便がない場合は、宅急便のクール便を利用して配達されます。
配達時に留守で受け取ることができない場合、通常の宅急便を利用する時と同じで、不在票が投函されるので宅配業者に連絡して再配達をお願いするか、受け取りに行きます。
配送日時を指定できる食材宅配サービス
こんな人は配送日時を指定できる食材宅配サービスを選ぶと便利!
- 仕事が休みの日に受け取りたい!
- 留め置きが利用できない!
- 再配達の連絡が面倒!
- 玄関先に置いておくのは心配!
配送日時を指定できると「出掛けたいけど、食材配達が来るまで待っていなくちゃ・・・」ということもなくなります。
自分の都合に合わせて受け取ることができると、こんな便利なこと(メリット)があります。
- 都合に合わせて受け取れる
- 運送会社に連絡して再配達してもらわなくても済む
- 土日も配送指定ができる
自社便で配送している場合は、配達日時指定できない場合が多いですが、運送会社が配送している場合は配送日時指定ができることが多いです。
配送日時を指定できる食材宅配
- オイシックス
- らでぃっしゅぼーや
- 大地を守る会
- わんまいる
土日指定ができる食材宅配サービス
利用する人の生活スタイルに合わせて受け取り方法を選択することができ、土日指定できるサービスは、こんな方に便利です。
- 直接受け取りたいけど、平日は仕事で家にいない
- 日中は子供の習い事や送迎などで不在がち
- 留め置きは鮮度や盗難が心配
土日に配達を指定できるメリットは、
- 面倒な再配達の連絡をしなくてよい
- 食材を直接受け取ることができる
- 鮮度や盗難の心配をしなくて良い
せっかく便利な食材宅配サービスを利用していても、食材を受け取れなかったり、再配達の依頼をしなければならないなどの面倒がストレスになってしまうこともあります。
しかし、お休みの土日に配達指定できれば、スムーズに食材を受け取ることができれば、ますます便利で、時間の節約にもつながります。
土日指定できる食材宅配サービス
- オイシックス
- 大地を守る会
- らでぃっしゅぼーや
- わんまいる
- Tasty Table
- ウェルネスダイニング
※基本的に土日の配達に対応しているのは、ヤマト運輸による配達を採用している食材宅配サービスですが、オイシックスに限っては、東京23区の一部地域限定で、自社便でも土日配達にも対応しています。