オイシックスに入会してミールキットを使ってみたけど、料理下手の私が作っても美味しく作ることができました。毎日料理する方の悩みを少しでも解消することができるアイテムだと思います。
- 料理が苦手
- 料理を上手に作れない
- 献立を考えるのが面倒
- メニューがマンネリして飽きられている
などの悩みを持っている方は、多いのではないでしょうか?
スーパーに行って献立を考えるけど、作れる料理の数が多くないので毎週ほぼ同じメニューだから、家族には申し訳ないと思っています。
もちろん、他の料理も作ってみたいと思うけど、はじめて作る料理は調理時間が掛かりますし、失敗して「まずい」とか「美味しくない」と言われ、ご飯を残されてしまうとショックが大きいですよね。
そして、子供から「インスタントラーメンのほうがおいしい」なんて言われた日には、しばらく立ち直れないという経験をしたことがある私は、オイシックスのミールキットに助けを求めてみました。
オイシックスのミールキットを使ってみた感想と一人あたりのミールキットの食費がどうなったのかをお伝えします。
\ お試しセットはお得な1,980円(税込) /
人気のKit Oisixもセットになって送料無料!
オイシックスミールキットの特長
ミールキットは、20分で主菜と副菜の二品を調理することができる調理セットです。
下ごしらえが済んでいる食材と調味料がセットになっていて、料理のプロが監修したレシピ付きで手順やカットの長さ・分量が分かりやすくまとめられています。
セットメニューには5種類以上の野菜が入っているので、バランスの良い食事を摂ることができます。
オイシックスミールキットのメニュー
毎週20種類以上が用意されています。
- シェフ:プロ監修!そぼろと野菜のビビンバなど
- デイリー:大人好み!包丁いらず!新じゃがのトマト煮込みなど
- クイック10:調理時間10分!包丁いらず!鶏と5種野菜の蒸し煮など
- キッズ:子供も好む味!とろっと蒸しなすの野菜そぼろあんなど
- ちびキッズ:1~2歳時とりわけレシピ!チキンとポテト焼きシチューなど
- サラダ:あと1品メニュー!野口さんのとっておき!春のお豆サラダなど
- スイーツ:お菓子作り!ぼたもちやレアチーズケーキなど
- フローズン:賞味期限が長い!包丁いらず!ハンバーグのピザ職人風など
- スープ:あと1品メニュー!彩り野菜と玉子の入ったごちそうスープなど
2歳11ヶ月までのお子様向け「ちびキッズ」ミールキットや子供も喜ぶ「キッズOK」ミールキットもあるので、妊娠中から子育て中の方も利用できます。
オイシックスミールキットの値段
※2019年5月6日時点
メニュー(一例) | 商品の値段 税抜 |
一人当たり の価格税抜 |
||
---|---|---|---|---|
2人前 | 3人前 | 2人前 | 3人前 | |
新じゃがの トマト煮込み |
¥1,480 | ¥2,080 | ¥740 | ¥693 |
とろっと蒸しなすの 野菜そぼろあん |
¥980 | ¥1,380 | ¥490 | ¥460 |
ぱくぱく鶏団子の 中華風照りとろ炒め |
¥1,480 | - | ¥740 | - |
そぼろと野菜の ビビンバ |
¥1,180 | ¥1,680 | ¥590 | ¥560 |
まるでラザニア? 餃子デミチーズ焼き |
¥1,480 | ¥2,080 | ¥740 | ¥693 |
ハンバーグの ピザ職人風 |
¥1,380 | ¥1,980 | ¥690 | ¥660 |
肉巻豆腐 オイスター照焼 |
¥1,380 | ¥1,980 | ¥690 | ¥660 |
粉付けぶりの 甘酢おろし |
¥1,380 | - | ¥690 | - |
鶏団子と根菜の トマト煮 |
¥1,580 | ¥2,230 | ¥790 | ¥743 |
ゴロっとえびの ピラフ |
¥1,380 | ¥1,980 | ¥690 | ¥660 |
野菜たっぷり 麻婆なす丼 |
¥880 | - | ¥440 | - |
野菜たっぷり タコライス風 |
¥780 | - | ¥390 | - |
春のお豆サラダ | ¥1,180 | - | ¥590 | - |
参考までに作成した表ですので、実際には変動していることがあります。
オイシックスミールキットは高い?安い?
オイシックスのミールキットは高いの?それとも安いの?という疑問を持っている方は多いと思います。
私も実際にオイシックスのミールキットを注文するまで「どうなんだろう」と思って、ミールキット・自炊(無農薬・有機野菜使用)・自炊(一般野菜)・レストランで比較した表をまとめました。
メニュー | 材料 | 2人前の値段 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
ミール キット |
自炊 無農薬 野菜 使用 |
自炊 一般 野菜 使用 |
レスト ラン |
|||
そ ぼ ろ と 野 菜 の ビ ビ ン バ |
合い挽き | - | ¥100 | ¥100 | - | |
ニラ | - | ¥160 | ¥70 | - | ||
えのき | - | ¥340 | ¥70 | - | ||
にんじん | - | ¥150 | ¥50 | - | ||
小松菜 | - | ¥250 | ¥90 | - | ||
ナムルだれ | - | ¥10 | ¥10 | - | ||
豆板醤 | - | ¥10 | ¥10 | - | ||
温泉たまご | - | ¥40 | ¥26 | - | ||
小計 | - | ¥1,060 | ¥426 | - | ||
韓 国 風 ス | プ |
絹豆腐 | - | ¥60 | ¥60 | - | |
小ねぎ | - | ¥30 | ¥30 | - | ||
味のり | - | ¥20 | ¥20 | - | ||
小計 | - | ¥110 | ¥110 | - | ||
合計 | ¥1,180 | ¥1,170 | ¥536 | ¥1,900 |
自炊するときも無農薬・有機野菜を使用するとミールキットと値段の差はほとんどありませんが、一般的な野菜を使用すると半分ほどの価格で作ることができます。
外食するのが一番高いのは、比較するまでもありません。
なので、オイシックスのミールキットは高いのか、安いのかは、食生活によって変わってきます。
気になる食費
- 外食が多い方は安くなる。
- オーガニック野菜にこだわる方は安い。
- 節約したい方は高い。
感じ方は様々だと思いますが、高いと感じる差を埋めるだけのメリットがミールキットにはあるのでしょうか?
オイシックスミールキットのメリット
実際にオイシックスのミールキットを利用してみて感じたメリットをまとめます。
- 調理時間の短縮
- 野菜ロスを減らえる
- 作れる料理が増える
- バランスの良い食事が摂れる
- 料理が苦手でも作れる
- 調味料付きだから味の失敗がない
- 献立を考える必要がない
- 普段、料理をしない方でも簡単に調理できる
- 子供が料理をしたいときに便利
節約したい・食費を安く抑えたいという自炊が多い方にとっては、食費が高くなる傾向にありますが、実際に使ってみて次のようなときに便利です。
- 共働きで旦那さんに料理を作ってもらうとき
旦那さんが先に帰宅したとき、夕飯を作るのにミールキットはおすすめです。食材も野菜もタレもセットになっているので、普段料理をしない方でもレシピ通りに作れば大丈夫。料理できるという自信にもなり、料理してくれる回数も増えるかも知れません。
- 子供が料理をしたいと言ってきたとき
子供が料理を手伝いたいと言ってきたときにミールキットを使えば、野菜をどのくらいの大きさにカットすればいいのか、どのくらい炒めたらいいのかという細かいレシピがあるので、どうにか作ることができます。子供が料理を手伝ってくれるようになると、一緒に調理する楽しみが増えます。
料理に関する悩みを解消するのに、ミールキットを使うのは一つの方法だと思います。我が家の娘も、このミールキットで料理をして楽しさを覚えたようで、手伝ってくれるようになりました。
オイシックスミールキットのデメリット
実際にオイシックスのミールキットを利用してみて感じたデメリットをまとめます。
- 一人分の価格が高い
スーパーの一般的な野菜を使用する料理と比べるとミールキット1人前の価格は高いので、節約したい方にはおすすめできません。
- 送料が掛かることがある
1回6,000円(税抜)未満の注文や北海道・青森・秋田・岩手・四国・九州・沖縄から注文すると地域追加送料が必要なため、割高になることがあります。
オイシックスミールキットの一人暮らし利用法
オイシックスのミールキットは2人前からしかなく、一人暮らしの方が利用するときは、半分を保存して、翌日以降に食べるといいです。
一人暮らしのミールキット活用法
- 方法1:野菜や食材を半分残し、後日調理する。
- 方法2:2人前を調理して半分をタッパーに入れて保存する。
食べたいときにレンチンするのが手軽なので、調理してからタッパーに入れて保存したほうが利用しやすいです。
お弁当に入れることもできるのでおすすめです。
オイシックスミールキット体験
春のお手製 3種ぼたもち
材料
- 道明寺粉
- 粉末小豆あん
- きなこ・あおさ
- 砂糖・塩・水
- 鍋に水を入れて沸騰させます。
- 沸騰したら弱火にして、粉末小豆・砂糖・塩を入れ、木べらで混ぜます。
- ムラが無くなったら火を止めます。
- 火を止めたら、2分程しっかりと練り、粗熱を取ります。
- 道明寺粉と水を入れて15分浸します。
- ラップをして電子レンジ500wで7分30秒加熱します。
- ラップをしたまま2分ほど蒸らしてから粗熱を取ります。
- 粗熱が取れたら6等分に丸めます。
- 乾燥しないようにラップします。
- あんこを丸めます。
- 40g×2個、15g×4が目安です。
- もちをあんこで包み終わった状態です。
- あんこがはみ出しています。
- もちをあんこで包んだぼたもち
- きなこのぼたもち
- あおさのぼたもち
どうにか、見た目も綺麗に仕上がりました。
食べた感想
子供と一緒に食べました!
あんこは甘さ控えめで、甘党の方には物足りないと思いますので、砂糖多めに入れてもいいと思います。
モチモチ感があって、3種類の味で楽しめるので、パクパク食べてしまいました。
あんこがかなり余ったので、パン屋さんでコッペパンを買ってあんバタにして食べましたが、これも美味しかったです。
野菜たっぷりプルコギ
材料
- 豚肉スライス
- 玉ねぎ・ニラ・パプリカ
- しいたけ・レタス
- おろしにんにく・おろし生姜
- 白すりごま
- 玉ねぎ・パプリカ・椎茸を5mm幅に切ります。
- ニラと豚肉は5cm幅に切ります。
- おろしにんにく・おろし生姜・白すりごまと、砂糖・醤油・酒・ごま油を混ぜ合わせます。
- 切った野菜と豚肉と調味料を混ぜて5分漬け置きします。
- 野菜の上に豚肉を置くような形で中火で炒めます。
- 野菜の上に豚肉を置くと肉が柔らかく仕上がります。
- レタスの上に盛って出来上がりです。
【玉子焼き】
- 人参をレンチンします。
- 長ネギを粗めにみじん切りにします。
- 卵と食材・塩少々をよく混ぜて焼きます。
食べた感想
子供と一緒に作ってみました。そしたら、料理の楽しさを覚えたようで「次も作りたいと!」言ってくれました。
野菜の大きさの指定がレシピにあるので分かりやすく、料理が不慣れな子供と一緒に作っても20分でちょっとで作ることができました。
シャキシャキとしたレタスは美味しく、色合いが良く、野菜もしっかりと食べることができ、豚肉はスーパーのよりも柔らかかったので良かったです。
最後に残った汁はご飯に掛けて食べましたが、丼ぶりにしても良かったと思いました。
全体的に薄味かなと思うので、子供は焼き肉のタレを少し足しました。玉子焼きは、マヨネーズや醤油を入れたほうがコクが増すように思いました。
豚肉が油っこくなくて美味しかったです。
具沢山!コロコロ野菜のドライカレー
材料
- 合い挽き・玉ねぎ・なす
- ピーマン・パセリ・ゆで卵
- おろし生姜
- ドライカレーの素・トマトソース
- 玉ねぎ・なす・ピーマンを1cm角に切ります。
- フライパンに油とおろし生姜・カットした野菜を入れて強めの中火で2分炒めます。
- 合い挽き・ドライカレーの素・トマトソースを混ぜて、蓋をして3~4分煮込みます。
- ご飯を盛り、ドライカレーを掛けます。
- ゆで卵を半分に切って乗せ、パセリをちぎって散らします。
- レタスを水洗いして手でちぎります。
- パプリカは斜めに薄切りにします。
- 玉ねぎドレッシングを掛けます。
食べた感想
ドライカレーが20分でできてしまうのは、とても早くて便利です。自分で作ろうと思ったら、20分では無理です。
野菜を小さくして煮込むので、食べやすくなり、辛さ控えめのドライカレーです。
量を増やしたい方は、豚ひき肉やにんじんを足すとボリュームアップになっていいと思います。
オイシックスミールキットのみ注文も可能
オイシックスのミールキットは、毎週1回の定期宅配だけではなく、個別で注文して随時届けてもくれます。
ただ、注文金額によって送料が掛かるので、まとめて注文するのが節約になります。
まずは、ミールキットを試してみたいときは、オイシックスお試しセットがおすすめです。
おためしセットには、ミールキットも含まれているので実際に食材やカット野菜を使って調理することができます。