食材宅配サービスとは、インターネットやカタログで注文した食材を自宅まで配達してもらうサービスです。
定期的に食材を届けてくれる定期便、必要な時だけ利用することができる随時便もあります。
買い出しに行く手間が省けるだけでなく、調理済み・半調理された食材を配達してくれるサービスもあるので、毎日の調理時間を短縮できると利用する人が増えています。
こんな方が利用しています!
- 妊娠中・妊婦
- 子育て世帯
- 共働き家族
- シングルママ・パパ
- 安全安心な食材を求めている方
注文した食材は、自社配送または宅配便業者によって自宅まで届けてくれます。
自社配送の場合
- 玄関先など指定の場所に留め置きしてくれる。
- 常温保存できる食材は、ダンボール箱やオリコン(折り畳み式のプラスチックケース)に入っている。
- 冷蔵・冷凍保存の食材は、保冷剤を入れた発泡スチロール箱に入っているので、帰宅が夜になっても大丈夫。
宅配便業者の場合
- 在宅が必須!不在だと再配達の手続きが必要になる。
- ダンボール箱で届けられる。
食材宅配サービスの種類
一言に食材宅配サービスと言っても様々な種類があり、大きく6つに分けられます。
- 無農薬・有機野菜などの宅配
- 生協の宅配
- 夕食の食材宅配
- ネットスーパー
- ミールキット
- 弁当・惣菜宅配
無農薬野菜・有機野菜などの宅配
スーパーでは、手に取ることができない無農薬・有機野菜などの珍しい野菜や果物、無添加食材・調味料など厳選された安心安全な食材が揃っています。
野菜セットと一緒に、食べたい野菜や果物を追加注文・単品でも購入することができます。
食材宅配の野菜は、有機農法や無農薬・減農薬で育てられていて、自社で基準を設け、契約農家が土壌からこだわって野菜を作っているため、新鮮で美味しく、野菜嫌いの子供が野菜を食べられるようになる等、非常に人気があります。
野菜がおいしいと口コミ・評判が良いのは、
- オイシックス
- らでぃっしゅぼーや
- 大地を守る会
- ビオマルシェ
です。
生協の宅配
全国にある生協は、子育て世代から高齢者まで長年愛用している方が多く、安心感があります。
取り扱う商品は、肉・魚・野菜などの生鮮食品から、お菓子・冷凍食品・惣菜・弁当・飲料・日用雑貨・衣類・化粧品・園芸・ペット用品など幅広く、地産地消の食材を取り扱ったコープもあります。
- コープデリ
- パルシステム
- 生活クラブ
- おうちコープ
など、一度は聞いたことがある方も多いと思います。
夕食の食材宅配
スーパーに行って買い物をしなくても、夕食を作ることができる便利なサービスです。
栄養バランスを考えた献立でレシピと一緒に食材が届けられ、簡単で時短に調理することができるので、献立を考えなくても良く、夕食メニューがマンネリ気味な家庭にオススメです。
- ヨシケイ
- タイヘイ
を利用している方が多いです。
ネットスーパー
スーパーに並んでいる商品を、店頭と同じ価格で注文でき自宅まで届けてくれるサービスです。
締め切り時間までにネットで注文すれば、当日でも配達してくれます。
重い荷物が運べない、育児や仕事が忙しくて買い出しする時間が無いなど、スーパーに食材を買いに行けない方にとって利用価値が高いサービスです。
- イオンネットスーパー
- イトーヨーカドーのネットスーパー
を利用している方が多いです。
ミールキット
ミールキット(下ごしらえ済みの食材)宅配は、カットされた野菜や肉・魚・調理済みの食材がレシピ付きで自宅まで届けられるので、簡単・時短で調理できる嬉しいサービスです。
- 買い物に行く必要がない
- 献立に悩むことがない
- レパートリーが増える
- 洗い物が少なくていい
- 皮などの生ゴミがほとんどない
- 調理時間が短縮できる
と、共働き夫婦や子育て世帯・単身赴任中の方・一人暮らしの方・お料理が苦手な方など、幅広い方に人気があり専門店もあります。
ミールキットを取り扱っている食材宅配サービス会社はたくさんあり、利用して分かったのことは少しずつ違いがあります。
- 全てカット済みの食材
- 一部がカット済み食材
- 主菜と副菜のセット
- 主菜と副菜が単品売り
- 定期便のみ注文可
- 毎日注文・配達可
ミールキットを取り扱っている食材宅配サービス会社は、
- オイシックス
- らでぃっしゅぼーや
- コープデリ
- パルシステム
- おうちコープ
- コープ
- ヨシケイ
- タイヘイ
- セブンミール
などがあります。
弁当・惣菜宅配
自宅までお弁当やお惣菜を届けてくれるサービスです。
- 高齢者の方
- 妊娠中や産前産後の方
- 体調が悪くてお料理ができない方
- 栄養管理が必要な方
にとって、毎日の買い物や食事作りは大変な労力を伴います。
管理栄養士または栄養士が、栄養バランスを考えて献立を作っているので、糖質・塩分・タンパク質・カロリーを抑えたメニューもあり、病気治療やダイエットのために利用する方も多いです。
お弁当や惣菜は、冷蔵で届く場合と冷凍で届く場合があります。
冷蔵は、すぐに食べることができます。
冷凍は、解凍する必要があります。お惣菜は、個別パックされた状態で冷凍されて届くので、食べきれない場合は冷凍庫に保存しておくことも可能です。
弁当や惣菜宅配が利用できる食材宅配サービスは、
- ワタミの宅食
- コープデリ
- パルシステム
- おうちコープ
- コープ
- セブンミール
- わんまいる(惣菜)
などがあります。
食材宅配サービスに掛かる費用
- 商品代
- 入会金・年間費・出資金
- 配送料
- 冷凍手数料
- 地域追加料
食材宅配サービス各社によって、入会金や年間費・出資金が掛からなかったり、地域追加料が無かったりします。
配送料は、購入する商品代金により変動することが多く、いくら以上の注文で無料というサービスを行なっている食材宅配が多いです。
食材宅配が利用できる会社
- オイシックス
- パルシステム
- わんまいる
- nosh(ナッシュ)
- コープデリ
- 大地を守る会
- らでぃっしゅぼーや
- 生活クラブ
- ヨシケイ
- ビオマルシェ
- 坂ノ途中
- ミレー
- イエコック
全国に配送しているところもあれば、地域限定で宅配サービスを行なっている会社もあります。
食材宅配とネットスーパーの違い
食材宅配サービスとネットスーパーは、注文した商品を自宅に届けてくれるのでとても似ていますが大きく異なります。
それぞれの特徴や配達品の種類、配送、購入方法などの違いについて詳しく下記の表に記載しました。
比較 | 食材宅配 | ネットスーパー |
---|---|---|
特徴 | 厳選された食材が届く 料理キット宅配がある 調理済み食材がある 弁当宅配がある 珍しい野菜や調味料 |
スーパー感覚で選べる 実店舗と同じ価格 注文当日に商品が届く ※注文時間による |
取扱品 | 生鮮食品、有機野菜、冷凍食品、米、下ごしらえ済みの料理キット、離乳食、お惣菜、お弁当など | 生鮮食品、有機野菜、冷凍食品、米、お惣菜、日用品、雑貨、酒、医薬品、家電など |
実店舗 | 基本、通販のみ ※実店舗がある:コープ ※デパートなどに出店している:オイシックス、らでぃっしゅぼーやなど |
イオン、イトーヨーカドーなど店舗がある |
注文方法 | カタログ WEBサイト |
WEBサイト |
配送 | 注文後、翌週か翌々週に配送 | 注文後、当日配送も可能 |
購入方法 | 定期購入が基本 都度購入が可能な場合もある |
都度購入 |
利用料金 | 入会金・手数料・配送料などが掛かる 商品代のみの会社もある 配送料は一定金額以上注文すると無料になる場合あり |
入会金・手数料は無料 配送料は有料 ※一定金額以上注文すると無料になる場合あり |
食材宅配の資料請求とお試し
食材宅配サービスを利用したことがない、初めての方限定で格安の料金で試食できる「お試しセット」があります。
この「お試しセット」は、オススメの野菜や果物などの食材がセットになっていて、通常購入時のおよそ半額で試すことができます。
お試しセットで食材の美味しさや品質、会社の姿勢やサービス内容を知ることができますので、少しでも興味がある方は試す価値ありですよ。
なお、お試しセットは何度も試すことはできず1回のみです。
お試しセットについて
オイシックス
コープデリ
お試しセットは、その時によって内容が変わるので、各宅配食材サービスのウェブサイトなどで確認して下さい。
資料請求について
ほとんどの食材宅配業者はWEBサイト上で色々な情報を発信していますが、パソコンやスマホの画面を見るだけではなく、資料を取り寄せてじっくり考えてから契約したい方は資料請求もできます。
資料請求をすると、パンフレットと一緒に食材プレゼントをしてくれるサービスもあるので、気になるサービスがあれば資料請求してみましょう。
資料請求ができる食材宅配サービス
- コープデリ
- おうちコープ
- パルシステム
- らでぃっしゅぼーや
- 生活クラブ
- ヨシケイ
コープデリ・おうちコープ・らでぃっしゅぼーやは、資料請求をすると人気商品から1品無料プレゼントがあり、コープデリは資料の受け取りを(担当者がお届け・郵送で受け取り)の2つから選ぶことができます。
コープデリの担当者に来てきてもらえば直接説明を聞けますが、ちょっと資料を見たいだけという方は勧誘を断りにくくなるので郵送の方がいいかもしれません。でも、郵送で受け取った場合でも、後日担当者から電話があります。
「お試しセット」と「資料請求」の両方が利用できる食材宅配サービス会社は、どちらかのみの利用になるので注意が必要です。
資料請求とお試しセットの違い
資料請求:1品程度しか試せないけど無料
お試し:たくさんの種類を格安で試せるけど有料
資料請求とお試しセットの注文には、上記のような違いがあるので、どちらが自分に合っているか考えて選んで下さいね。